ゆみーずふぁくとりー

YuMIMIのオススメの製品紹介 PC ガジェット 書籍 ペット 美容 ファッション 最近購入したオススメ品 などを書き綴っています♫

カテゴリ: Others


チャンネルアート





どうも。こんにちは、こんばんは。YuMIMI改め『ゆんゆんです

いくつかブログを所持していてHNというものを使い分けていたのですが、如何せんHNを思案するゆとりがない。
自分自身の本名は気に入っているからして、本名からHNの印象を離したくない思いと、全くの別人になってみたい自分とがせめぎ合っているように感じています。




過去に動画作品と呼称されるようなモノを制作していたこと

未だにそのソフトウェアの進化版を使用し続けていること

ブログに文章を書き綴っていても伝わりにくいモノの存在があること

元来、自分が良いと思う物は多くの人と共有したい性格であること

正確に伝えたい、という頑固な自分がいること

部屋にこもる機会が増えてしまったこと

などなど、例を挙げれば枚挙に暇がない程なのですが……




ワタクシゆんゆんの自己満足の範囲ではありますが、所持している製品でオススメしたい物やお気に入りのご紹介を兼ねて

人と共有したく思い、実在する品物なり風景なりを写真や動画で撮影してムービー制作をしていきたいと思う様になりました。


ゆんゆん、恥ずかしながら 発信力や影響力のある人物になりたい、と望んだことがあります

自分が良いと感じた物を素直に良い! と認めることって実は勇気が要ることなんじゃないかと思うのです。

簡単そうでいて、実は平易には行い辛いこと……それらを行っていくことにしたわけですから、批判や中傷も受けるでしょうし

沢山の苦難があると思います。


そうではありますが、体調と相談しながら楽しく趣味や物事の共有をしたいと思い、ブログとムービーのアップを開始致します

のんびりゆったりマイペースではありますが、持病の治療を続けながらもインターネット上ではありますが人前に出ることで美意識の向上や
やる気の存続など、様々な目標立てと目標達成を目指して努力が出来ると感じたのでゆるゆると始めることに致します


焦り過ぎてしまわぬ様、頑迷にならぬ様、日々邁進していきたいです!



よろしくお願い致します




ゆんゆん でした✦


ゆんゆん の作業部屋(一部)

このお部屋には沢山のガジェットがあります
大好きなインテリア小物も少しずつですが紹介していきたいです

(年がら年中ハロウィン好きで、恐竜さんやコウモリさんやスチームパンク等も大好きです)


39

34


35

47

18

36

40

38

49










    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


45d332709126521eb474ed96f1ab6750_m



 こんにちは、こんばんは、YuMIMIです

前回から随分と月日が経過してしまいましたが、季節も秋めいてきて……どころか、肌寒い日もありますね
ワタクシYuMIMIはブログの記事更新について悩み深い時期が続いておりました

レビュー記事ばかりではつまらないのではないか?
サイト自体に華やかさが足りないのではないか?


などなど例を挙げれば枚挙にいとまがありません

筆者YuMIMIは色弱の為、色を正しく認識出来ていません。そうなってくると、文字色やアンダーライン色、背景色まで悩んでしまい、時間が過ぎていってしまうので思い切って絵文字を使うことにしました

記事としてのクオリティや見た目のスッキリさには欠けるでしょうが、華やかさが足りない問題については解決するのではないかと考えてのことです。

また、サイトの内容ももう少し豊富にして女性の読者様も増えたら良いなと思い、美容やファッションについても取り扱っていくことにしました

他に、ちょっとした雑談やオススメの書籍の紹介なども書いていきたいと思います



少しばかりではありますが、ブログをブラッシュアップしていく予定です。
読んで下さっている方、こんなに更新頻度の低いブログを読んで下さってありがとうございます

スタミナ切れを起こさない程度に精進して参りますので、
これからもよろしくお願いいたします



YuMIMIでした♬


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 ここ二ヶ月の間に起きたことをまとめてみた


26406c3a091648e89bf4a39fa2c579e2_s


どうも。こんにちは、こんばんは、YuMIMIです。
相当久しぶりの更新となりましたが……筆者は好き好んでブログ更新をしなかったわけではありません!(先に言っておきます)
では何故更新が出来なかったのかを順を追って説明させて戴きますm(__)m




▶何故二ヶ月もの間、ブログ更新をしなかったか?

筆者YuMIMIは本業を優先させている為仕事合間や仕事終わりにブログに取りかかることが多いので
仕事が忙しい場合は仕事優先になります!
そして、まさかのインフルエンザA型に続き、型の違うインフルエンザにかかってしまいました
インフルエンザであることに気付くのが遅れた為、抗インフルエンザ薬は使用せず市販薬で自力で治すことになりました。
その結果、思いの外長患いしてしまい自分でも驚いています。
その後も暫く原因不明の体調不良に悩まされていました


断捨離決行中だったことも少なからず影響しています。
デスクが重たいわ、PC本体は重たいわ、本棚は大きいわ重たいわ、部屋が狭いので試行錯誤しながらルービックキューブの如く家具を移動させたりと大変でした。現在進行形で断捨離を決行中ですが、どうしてこうも物が溢れかえっているのか。体調不良と相まって、慣れない力仕事に疲労困憊です。


丁度一ヶ月ほど前に、通院中の脳神経外科で処方薬の変更が行われました
「トラマール」というお薬を処方され、副作用などをろくに調べもせずに服用していました。
すると、耐え難い眠気と目眩に見舞われ立っていられず座って仕事をする時間が増えました。筆者が愛用しているチェアは睡魔に襲われた際にはそのまま眠ることも出来るチェアなのですが、気が付くと二時間が経過している。その間の記憶はない……といった様な状態が続きました。
その症状もまちまちで、15分くらい記憶がなくなることもあれば、二時間近く時が経っている等様々でした。全身に怪我をしたこともあり、その様子を見ていた同居人さんもさすがに心配し始める程でした。
そこまでに至ってから漸く筆者も「めまいや意識障害は処方薬を変えてから起きている」と気づき、トラマールの副作用を調べると「めまい・吐き気・喉の渇き・ふらつき・意識障害」と恐ろしい副作用があることを知りました。医師と相談の上、服薬の中止をしました
服薬の中止後も暫くは(体外への薬の排出に時間がかかる持病があるせいか) 意識障害が続き何週間か(大仰な言い方ですが)廃人のような生活をしていました

5c0392957aadda120226c74b437e1a34_s




▶ブログ更新をしないでいるとどうなるか?


ブログを運営している方は気になるところだと思います。
なので、勝手に語ってみることにします。


アクセス数の推移が気がかりでしたが、実は意外と変化がなかった部分です。特筆する程アクセス数の変化はありませんでした。二ヶ月もの間更新していなかったのに不思議ですね。


「何を書いて良いのかわからない病」にかかった!
アクセス数の推移よりも筆者の頭を悩ませたのは妙な重圧に押しつぶされそうになることでした。

正しく、何を書いて良いのかわからない病です!
期間が開いてしまったせいで書きたいことが山積してしまい何から書いて良いかがわからなくなったのです。
何より、文章というものは書かないでいると腕がなまります。元々、持っていない文章力が更になくなってしまった感覚です。
久しぶりの更新なのだからしっかり書こうという意気込みが強くなり、妙なプレッシャーまで感じてしまい今日までこじらせてしまったと言っても過言ではありません。



▶現在も体調不良……

記事が書けるくらいには回復しましたが、まだまだ体調が万全とは言えません。



▶最後に

今後書きたい記事を書き連ねていこうと思います。

 ・GPD winについて
アクセス数の最も多い記事が GPD win なのです。これは書かなくては! と思っています。

 ・ポメラについて
「ポメラ」という検索ワードで当ブログにお越し戴いている方が結構いらっしゃるのと、新しい機能を発見したので
再々レビューと称してポメラについて記事を書きたいと思っています。


長らくブログ更新が出来ずにいましたが、少しずつ病状も快方に向かっていますし、書きたいことも沢山あります。
今後ともよろしくお願いいたします。




YuMIMIでした。








    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


※Fiio X7のレビューを書いてみた※


23


どうも。こんにちは、こんばんは、YuMIMIです。
レビューを書くのが日課になったら嬉しいな……なんて思っている今日この頃、音響環境を一新したので、すかさずレビューを書きたいと思います。
日課になるくらい新製品を購入する資金があるともっと嬉しいな~なんて虫が良すぎますね。
(すぐにレビューをアップする予定でしたが、趣味よりも実益(仕事)が優先になりました。すみません(笑))





はじめに

◇Fiio X7を購入した動機になりますが、既に所持しているWALKMANやAstell&KernのDAPとは異なるキャラクタを求めた結果です。
脚色されていない自然な音を聴いてみたいとは常々思っていたのですが、DAPを買っても数十日から数ヶ月後には、アンプの二段重ねや三段重ねになるのでアンプが必要ない物を同時に所望していました
そこで出会ったのがFiio X7でした

◇Fiioの音質には前々から興味がありましたが、その操作性からYuMIMIの使い方には不向きだと判断し購入をしかねていました。
ファイルサイズの大きい音源が多数あるとああいったくるくるとホイールを回す操作の物は大抵悲鳴を上げるのです。筆者の使い方が悪いのかもしれませんが(試聴機でテストした限りの使い勝手なので、実際の操作に難があるかどうかは判然としません)。所持しているLotoo PAW5000もフォルダから楽曲を探すと大変な時間が必要になるので全ての楽曲をランダム再生して使用しています(その時の気分に合わせたプレイリストを作成して再生するといった使い方が出来ません。真夏の真っ盛りに突然クリスマスソングが流れるなんてこともしょっちゅうです)。

◇Fiio X7を目にした時にAndroid搭載端末とあって、動画視聴サービスと音楽配信サービスに多数加入していて動画も高音質で楽しみたいと思っている私には願ったり叶ったりのコンセプトの商品が登場したと思いました




使用環境(ヘッドホンやイヤホンなど)

Fiio X7本体ハイパワータイプアンプのAM5を装着

ヘッドホンはP7Wirelessを敢えて有線で使う場合(ハイレゾ対応)が殆どです。SONYのMDR-1000Xの有線を使用する場合(ハイレゾ対応)もありますが、味付けされた音になるので滅多に出番はありません。X7で使用する時は外出時や移動時(無線)、騒音時(有線と無線どちらも)のみの使用です。

イヤホン派ではないのですが、イヤホンを用いる時はSHUREのSE535ltdかUE900sの黒ケーブルを使用しています。所謂かまぼこ型の音質の物を使用しています。




期待していたこと

◇他社製の外部アンプを接続しないで済むこと◇
純正のアンプでは事足りずに他社製の外部アンプを繋ぎ、何段重ねにもなるのは避けたいところ。
ZX2を多段重ねにしてしまった為、動画を良い音で楽しみたいという時に手で持っているのも辛いですし、携帯性も劣ります。

◇自然な音、または原音に忠実な音であること◇
派手な音も煌びやかな音も好きですが今回はそれらの音色は求めていません原音をそのまま活かしているDAPだと良いのですが果たして?!

◇オプション購入の純正アンプがヘッドホンを鳴らし切るだけのパワーがあること◇
AM5を別途購入すれば問題ないとは思います。それでも尚、パワー不足を感じるようだと残念です。

◇本体が過度に熱くならないこと◇
様々なガジェット類やPC、DAPを試してきましたが……筆者の使い方が悪いのでしょうか、本体温度が気になるなんてこと結構あります。持てないくらい熱くなることのないDAPだと良いですね!

◇Androidの動作がある程度軽快であること◇
筆者が使用しているGalaxy Note3・Xperia Z(他比較的旧機種)自体は現行でもそれほど重い動作ではないのでしょうが、アプリ数の多さが原因なのか筆者の所有するAndroid端末やAndroid搭載DAPでは軽快な動作とは呼べる状態にありません。ここはX7に期待をしたいところです。

◇ホワイトノイズが常時鳴っている状況は避けたい◇
筆者所有のZX1の話ですが、ホワイトノイズが気になります。さほど性能の良いイヤホンを使用していなくてもホワイトノイズが乗っている状態です。ZX2では大幅に改善されましたが全くホワイトノイズがないとは言えない状況です。
Lotoo Paw5000……この子にノイズ抜きで現状の音質を期待するのは価格から考えても酷ではないでしょうか。素晴らしい音質の為にトレードオフとなったものとYuMIMIは考えています。
こうなってくると全くノイズの入らないDAPの方が希少に思えますFiio X7に期待を込めています

◇電池持ちが良いこと◇
電池持ちの良いWALKMANの最上位機種であったZX2でしたが、アンプと併用して使うようになってしまった為に、重たくポータブルとしては不向きなDAPに化けてしまいました。
単体で使えて電池持ちが良ければ言うことはありません。期待に期待をしています。


16

50

24

39

02






期待通りだったこと

◇原音に比較的忠実な音がしていると思います。温かみのある音、煌びやかな音とも違う硬質な音です。
味付けされた音を好む方には合わないと思いますが、筆者の要望にはぴったりと寄り添ってくれる音でした。

◇AM5パワーアンプを接続した状態で使用してみましたがヘッドホンでも十分な音が鳴りました

◇意外な程サクサクと動くAndroid搭載デバイスだったので、ほっとしました。
RAMの容量が小さいので、アプリをたくさん入れるとなると当然容量が足りないと警告表示をされる仕様なのですが、必要な音楽配信サービス、利用出来る動画配信サービスのアプリ追加後も警告の表示もなく動きも体感で鈍くなったと感じるようなことはありませんでした。

◇本体が過度に熱くなることもない
心配していた本体温度ですが、プラスチック性のケースに入れたまま操作していて熱すぎると感じたことは一度もありません
長時間使用していてもほんのりと温まる程度です。

38

49

00

14



期待以上だったこと

◇意外と電池持ちが良いです。此方は正直あまり期待していませんでした。
ZX2の電池持ちがバケモノ並でAKに乗り換えた時に充電サイクルは覚悟しておかなければいけないと思っていたので。
前々から評価が高く試聴を繰り返していた時にも感じていましたが、画面表示性能が良いです。
ジャケットアウト(アルバムアート)の表示に拘りのある人には特に凄く綺麗な画面なのでオススメです。

◇前述しましたが、様々なDAPでホワイトノイズに悩まされてきた筆者……ホワイトノイズの有無が気になりました。全くないとは言えませんが、殆どノイズがないと言って良いと思います
非常にクリアな音がします。イヤホンジャックにヘッドホンやイヤホンを装着する際に若干のノイズは聞こえます音楽を聴いている時にノイズが気になることはありません。期待以上です。





残念に思うこと

◇出来れば動画も高音質で楽しみたいと考えているYuMIMIです。動画配信アプリが対応しているかどうかは重要なポイントです
動画視聴の際によく利用する動画アプリのメインで利用している動画配信サービス「Hulu」が筆者の環境では利用出来ませんでした
アプリ自体の起動とログイン、観たい動画のタイトルまではたどり着けますが、いざ視聴しようとするとエラー表示画面に遷移してしまいます
Netflixでは動画の再生は出来ますが、音声が再生されません
動画をダウンロード後に再生すると問題なく、視聴が出来るのですがストリーミングが出来ない状況です。

◇肝心のアンプの取り出しに少々手間がかかる
専用のドライバーでネジを取り外す必要があります気軽にハイパワーアンプからバランス接続端子搭載アンプに切り替え、といったことが出来ません

◇ファームウェアアップデート後に「Google play開発者アプリ」の警告画面が度々表示されるようになり、実用に耐えない。Wi-Fi接続をする度に自動でインストールされてしまうようなので、自然とWi-Fi接続する機会が減りました。
※何回かのGoogle play開発者アップデートの後、警告表示はなくなりました※




まとめ

がっしりとした重厚な筐体にブルーのLEDのアクセントが栄えて見栄えも良く重量も最近のDAPにありがちな持った時にずっしりと感じる重さも気になることなく控えめな重量で縦長のスタイリッシュな本体が筆者は気に入りました

音質もフラットで硬質な音がする味付けが殆どされていない音のため、原音を忠実に再現することに拘って作られた製品のように思います。

筐体はiPhone7と並べると同じくらいの高さと横幅をしていて大きなDAPであると感じます。


Fiio X7の箱を開けるとあらかじめ保護フィルムとプラスチック性のケースに入っていることも好印象でした。ユーザーの手間を省いてくれているわけですね。
筆者はアンチグレアタイプの保護フィルムが好みのため張り直しましたが、箱を開けてすぐに使えるDAPです。

プラスチックケースも侮れませんmicroSDカードの着脱部は覆われていないので、SDカードの取り出しのためにわざわざケースを取り外す必要もなく、しっかりとした造りなので暫くはデフォルトケースのまま、使用しようと思います。


大満足のお買い物になったYuMIMIでした!

26-2


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 どうも。こんにちは、こんばんは、YuMIMIです。

春ですね〜。春眠暁を覚えずと言いますが、その通りで筆者も寝ても寝ても寝たりない様な日々を送っています
春分の日を過ぎた辺りから、冷たい風の中にもほのかな春の気配をささやかながら感じる様になりました。

春の訪れを如何にして勘付いているか?

YuMIMIの場合は本を開く回数が増えることでしょうか。
毎日読書をしますが、移動の間でしたり、仕事の合間でしたりとあまり時間を取れないのですが、春の訪れと共に無性に本を読みたくなって、読書時間が長くなるのです。

寝ずの読書も増えます。身体に良くはないのでしょうが、好きな物事に打ち込んでいる時、人は幸福を得ていると思います。
筆者にとっては読書は生きていく上で欠かせないものであり、生きる糧ともなっています。
ジャンルは問いません。ライトノベルも読みますし、実用書や解説書も読みます。何も物語(小説)だけが崇高だとは思っていません。
特に好むジャンルを強いて言うなら純文学でしょうか。
情緒豊かで美しい筆致が私の心を癒やしてくれます

小説には真剣に向き合います作家さんがその心血を注いで書いているものだからです。
命の灯火を吹き消す様にして書いているんだろうな……と思わせる小説を山と読んできました。

私が執筆をする際にもやはり自分の身を削る思いがします

自分が経験してきたことや思い、考え、感じたことをまとめて文章に変えて吐き出している様な感覚があります
当然、人には知られたくない秘密の部分も曝け出すことになり、勇気も必要です。

ですが、私が書くことをやめないのは誰かに伝えたい何かがあるからです。

世界に向けて発信したいことがあるからです。


例えば、私は病身で難病持ちですが、これは何も特別なことではなく、珍しいことでもなく、他に多くの(私以上の)苦しみや疾患を抱える方が星の数以上にいるのです。

病気のことだけを綴ったとします。
病気のことだけに特化した文章を書くとします


ところが人間と言うのは自分の興味のあることや、自身の周囲に関わることでもない限り知ろうとはしないものです。時間は有限ですから、冷たい様ですが当たり前のことです。

そこで、私はSFファンタジーを主軸に物語を書いたとします。少なくともSFに興味関心、造詣が深く、SFだったら何でも読むという方には読んでもらえる確率が高くなります

主軸はSFファンタジー作品でも、根底に病気のことを描いたらどうでしょう?

ただただ病気について書き連ねるより、読んでもらう機会も知ってもらう確率も上昇するのではないかと思うのです。

私の大切な人達の中に、病気の認知度や周囲の理解が低いことにより症状が悪化するといった病気を持っている方々がいます。
その人達はどんなに苦しみを訴えようとも医療関係者にすら病気の認知度が低いせいで<困った患者さん>扱いされることがあるのです。

これがどんなに残酷なことか、想像に難くありません
信じてもらえない、という精神的苦痛まで背負ってしまうのです。

そうしたら、私の出来ることと言えば文章を書き連ねることくらいです。
私の取り柄は物語を書くこと、語ることが好きで、小説(物語)に対して常に真摯に向き合っていることくらいです。

小説に真摯に向き合っているからこそ書くことの出来る文章、世界ってあると思います。
また、私と同じように小説に真摯に向き合っている方に伝わる文章、世界があると信じています。

私は困っている人がいて、手を差し伸べることが出来るのなら差し伸べたいです。
そうではあるけれど、実際に相手の手を引くというのはそう簡単に出来ることではありません

口先だけで終わってしまいます
口先だけで終わらせたくないのです。例え、手に取る人が少なくとも書き続けることで手を取り合うことが出来るのなら、私は書いていたい


それが私が小説を書く理由であり、小説を読む動機です。

書くことで自身の考えの発信を行い、読むことで誰かの思いや考えの受信をしています

知らない世界を教えてくれるのが本です。本は無限の可能性を秘めていると思います。本の力は偉大です。
その無限の可能性や力を秘めた本を架け橋に伝えたいこと知りたいことが山のようにあるのです。

インターネットでは簡単に自分と同意見を持つ人と繋がれます。それも短時間で。至極簡単に。

そうしたら、例え時間がかかろうとも、簡単には繋がれなくても本を通して痛みを共有する、喜びを分かち合う、心の繋がりを持つことが出来る世界もまた大切なものと私は考えています。


本を読んでいるから素晴らしい、本を読んでいる人は協調性がなくて暗い、こういった言葉を目にしたり耳にすると切ない気持ちになります。


本を読んでいるから素晴らしいわけでも、独りぼっちで暗い性格をしているわけでもないと思います。


本や物語にしかない出会いや力を沢山の方に知って戴きたいです。

もしもあなたが寂しい思いをしているのなら、本を手に取って欲しいです。

本に寄る無限の可能性を信じてみて下さい

筆者の言いたいことが伝わったかどうかはわかりませんが、YuMIMIは小説に対していつだって真剣で。いつでも本気だということを書きたくて、今回は「小説に対する姿勢」と称してブログを綴りました


虹の架け橋は儚く頼りないけれど、多くの人に感動を与える物だと思います。


324f35968f5cbc0b2a4715e37338ccd4_m


YuMIMIでした。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ