ゆみーずふぁくとりー

YuMIMIのオススメの製品紹介 PC ガジェット 書籍 ペット 美容 ファッション 最近購入したオススメ品 などを書き綴っています♫

タグ:オススメ


※Fiio X7のレビューを書いてみた※


23


どうも。こんにちは、こんばんは、YuMIMIです。
レビューを書くのが日課になったら嬉しいな……なんて思っている今日この頃、音響環境を一新したので、すかさずレビューを書きたいと思います。
日課になるくらい新製品を購入する資金があるともっと嬉しいな~なんて虫が良すぎますね。
(すぐにレビューをアップする予定でしたが、趣味よりも実益(仕事)が優先になりました。すみません(笑))





はじめに

◇Fiio X7を購入した動機になりますが、既に所持しているWALKMANやAstell&KernのDAPとは異なるキャラクタを求めた結果です。
脚色されていない自然な音を聴いてみたいとは常々思っていたのですが、DAPを買っても数十日から数ヶ月後には、アンプの二段重ねや三段重ねになるのでアンプが必要ない物を同時に所望していました
そこで出会ったのがFiio X7でした

◇Fiioの音質には前々から興味がありましたが、その操作性からYuMIMIの使い方には不向きだと判断し購入をしかねていました。
ファイルサイズの大きい音源が多数あるとああいったくるくるとホイールを回す操作の物は大抵悲鳴を上げるのです。筆者の使い方が悪いのかもしれませんが(試聴機でテストした限りの使い勝手なので、実際の操作に難があるかどうかは判然としません)。所持しているLotoo PAW5000もフォルダから楽曲を探すと大変な時間が必要になるので全ての楽曲をランダム再生して使用しています(その時の気分に合わせたプレイリストを作成して再生するといった使い方が出来ません。真夏の真っ盛りに突然クリスマスソングが流れるなんてこともしょっちゅうです)。

◇Fiio X7を目にした時にAndroid搭載端末とあって、動画視聴サービスと音楽配信サービスに多数加入していて動画も高音質で楽しみたいと思っている私には願ったり叶ったりのコンセプトの商品が登場したと思いました




使用環境(ヘッドホンやイヤホンなど)

Fiio X7本体ハイパワータイプアンプのAM5を装着

ヘッドホンはP7Wirelessを敢えて有線で使う場合(ハイレゾ対応)が殆どです。SONYのMDR-1000Xの有線を使用する場合(ハイレゾ対応)もありますが、味付けされた音になるので滅多に出番はありません。X7で使用する時は外出時や移動時(無線)、騒音時(有線と無線どちらも)のみの使用です。

イヤホン派ではないのですが、イヤホンを用いる時はSHUREのSE535ltdかUE900sの黒ケーブルを使用しています。所謂かまぼこ型の音質の物を使用しています。




期待していたこと

◇他社製の外部アンプを接続しないで済むこと◇
純正のアンプでは事足りずに他社製の外部アンプを繋ぎ、何段重ねにもなるのは避けたいところ。
ZX2を多段重ねにしてしまった為、動画を良い音で楽しみたいという時に手で持っているのも辛いですし、携帯性も劣ります。

◇自然な音、または原音に忠実な音であること◇
派手な音も煌びやかな音も好きですが今回はそれらの音色は求めていません原音をそのまま活かしているDAPだと良いのですが果たして?!

◇オプション購入の純正アンプがヘッドホンを鳴らし切るだけのパワーがあること◇
AM5を別途購入すれば問題ないとは思います。それでも尚、パワー不足を感じるようだと残念です。

◇本体が過度に熱くならないこと◇
様々なガジェット類やPC、DAPを試してきましたが……筆者の使い方が悪いのでしょうか、本体温度が気になるなんてこと結構あります。持てないくらい熱くなることのないDAPだと良いですね!

◇Androidの動作がある程度軽快であること◇
筆者が使用しているGalaxy Note3・Xperia Z(他比較的旧機種)自体は現行でもそれほど重い動作ではないのでしょうが、アプリ数の多さが原因なのか筆者の所有するAndroid端末やAndroid搭載DAPでは軽快な動作とは呼べる状態にありません。ここはX7に期待をしたいところです。

◇ホワイトノイズが常時鳴っている状況は避けたい◇
筆者所有のZX1の話ですが、ホワイトノイズが気になります。さほど性能の良いイヤホンを使用していなくてもホワイトノイズが乗っている状態です。ZX2では大幅に改善されましたが全くホワイトノイズがないとは言えない状況です。
Lotoo Paw5000……この子にノイズ抜きで現状の音質を期待するのは価格から考えても酷ではないでしょうか。素晴らしい音質の為にトレードオフとなったものとYuMIMIは考えています。
こうなってくると全くノイズの入らないDAPの方が希少に思えますFiio X7に期待を込めています

◇電池持ちが良いこと◇
電池持ちの良いWALKMANの最上位機種であったZX2でしたが、アンプと併用して使うようになってしまった為に、重たくポータブルとしては不向きなDAPに化けてしまいました。
単体で使えて電池持ちが良ければ言うことはありません。期待に期待をしています。


16

50

24

39

02






期待通りだったこと

◇原音に比較的忠実な音がしていると思います。温かみのある音、煌びやかな音とも違う硬質な音です。
味付けされた音を好む方には合わないと思いますが、筆者の要望にはぴったりと寄り添ってくれる音でした。

◇AM5パワーアンプを接続した状態で使用してみましたがヘッドホンでも十分な音が鳴りました

◇意外な程サクサクと動くAndroid搭載デバイスだったので、ほっとしました。
RAMの容量が小さいので、アプリをたくさん入れるとなると当然容量が足りないと警告表示をされる仕様なのですが、必要な音楽配信サービス、利用出来る動画配信サービスのアプリ追加後も警告の表示もなく動きも体感で鈍くなったと感じるようなことはありませんでした。

◇本体が過度に熱くなることもない
心配していた本体温度ですが、プラスチック性のケースに入れたまま操作していて熱すぎると感じたことは一度もありません
長時間使用していてもほんのりと温まる程度です。

38

49

00

14



期待以上だったこと

◇意外と電池持ちが良いです。此方は正直あまり期待していませんでした。
ZX2の電池持ちがバケモノ並でAKに乗り換えた時に充電サイクルは覚悟しておかなければいけないと思っていたので。
前々から評価が高く試聴を繰り返していた時にも感じていましたが、画面表示性能が良いです。
ジャケットアウト(アルバムアート)の表示に拘りのある人には特に凄く綺麗な画面なのでオススメです。

◇前述しましたが、様々なDAPでホワイトノイズに悩まされてきた筆者……ホワイトノイズの有無が気になりました。全くないとは言えませんが、殆どノイズがないと言って良いと思います
非常にクリアな音がします。イヤホンジャックにヘッドホンやイヤホンを装着する際に若干のノイズは聞こえます音楽を聴いている時にノイズが気になることはありません。期待以上です。





残念に思うこと

◇出来れば動画も高音質で楽しみたいと考えているYuMIMIです。動画配信アプリが対応しているかどうかは重要なポイントです
動画視聴の際によく利用する動画アプリのメインで利用している動画配信サービス「Hulu」が筆者の環境では利用出来ませんでした
アプリ自体の起動とログイン、観たい動画のタイトルまではたどり着けますが、いざ視聴しようとするとエラー表示画面に遷移してしまいます
Netflixでは動画の再生は出来ますが、音声が再生されません
動画をダウンロード後に再生すると問題なく、視聴が出来るのですがストリーミングが出来ない状況です。

◇肝心のアンプの取り出しに少々手間がかかる
専用のドライバーでネジを取り外す必要があります気軽にハイパワーアンプからバランス接続端子搭載アンプに切り替え、といったことが出来ません

◇ファームウェアアップデート後に「Google play開発者アプリ」の警告画面が度々表示されるようになり、実用に耐えない。Wi-Fi接続をする度に自動でインストールされてしまうようなので、自然とWi-Fi接続する機会が減りました。
※何回かのGoogle play開発者アップデートの後、警告表示はなくなりました※




まとめ

がっしりとした重厚な筐体にブルーのLEDのアクセントが栄えて見栄えも良く重量も最近のDAPにありがちな持った時にずっしりと感じる重さも気になることなく控えめな重量で縦長のスタイリッシュな本体が筆者は気に入りました

音質もフラットで硬質な音がする味付けが殆どされていない音のため、原音を忠実に再現することに拘って作られた製品のように思います。

筐体はiPhone7と並べると同じくらいの高さと横幅をしていて大きなDAPであると感じます。


Fiio X7の箱を開けるとあらかじめ保護フィルムとプラスチック性のケースに入っていることも好印象でした。ユーザーの手間を省いてくれているわけですね。
筆者はアンチグレアタイプの保護フィルムが好みのため張り直しましたが、箱を開けてすぐに使えるDAPです。

プラスチックケースも侮れませんmicroSDカードの着脱部は覆われていないので、SDカードの取り出しのためにわざわざケースを取り外す必要もなく、しっかりとした造りなので暫くはデフォルトケースのまま、使用しようと思います。


大満足のお買い物になったYuMIMIでした!

26-2


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


どうも。こんにちは、こんばんは、YuMIMIです。

今回はiPad Proについて語らっていきたいと思います。どちらのサイズにしたらいいのか?はね、購入の際に一度は検討すると思いますし、さらにサイズの選択肢が増える様な情報もありますしね。


 
01a3c6457767ac2b7a878fdb0c4732de_l
    
  

初代iPad Pro(12.9inch)新しいiPad Pro(9.7inch)ではどちらを選択すべきか、悩ましいところだと思います。次世代iPad Proは中間サイズとも言うべき10.5inchサイズが追加で発売されるとの情報もありますし、余計に悩みどころですね。


これ、始めに回答してしまうなら「絵を描く人なら大きいに超したことはないよ」と言ってあげたかったりします(絵をこれから描きたいって人なら尚更)。


不肖は”しょうもない落書き以下”の絵を描きますが、9.7inchに描くのは無茶だと手持ちのスタイラスペンと9.7inchのiPad使ってても思いましたし、10inch以上のタブレットを使用していても感じていたからです。


下手だからこそ、なのです。上手な人はキャンバスの質が良かろうが悪かろうか絵が上手ですし、それこそキャンバスのサイズなんか関係なくサラサラと絵を描き上げてしまうので「お見事!」と思いますが不肖にはとても真似出来る芸当じゃありません。


「練習にオススメだよ」と言われ、GalaxyNote3を購入し絵を描いていて「練習には向かない」と思いました。「元々そこそこ絵が上手な人の練習」には良いのかもしれません。


それならばと、書き味抜群と評判のTOSHIBAのS68も購入したのですが、「書き味は抜群に良いんです」が何しろPhotoshopとCLIP STUDIOを両方インストールしてしまうと動作が重い重い、絵を描くどころじゃない


このTOSHIBAのS68タブレットは何といってもWindows搭載機です。
Windows搭載機であることと8inchというサイズ。書き味は本当に魅力的だったのですが、CPUがあまりにも非力だったと言わざるを得ないですね


完全に”イラストを描く人”は良いと思います。PhotoshopとCLIP STUDIOを二つともインストールする必要はなくどちらか一方のソフトをインストールすれば十分に絵が描けると思います。


不肖はどちらかと言うと、風景画だったり写実的な絵を描くことと写真を編集する機会も多いことからどちらのソフトも必要でして、Windows搭載であることは外せない条件と考えていて、iPad ProとApple pencilが発売されて暫くは私には関係のないことだと思っていたのですが、『Astropad』というアプリを使用すれば、液タブ化が可能らしいと聞き、Apple pencilの書き心地とやらも気になっていたのでついつい購入してしまったのです。


迷わず初代iPad Pro(大きい方!)を購入しました


「サイズが小さいよ。描きにくい! 私には無理だってば!」
を二度と経験したくないという理由が一つと、使用しているPCがSZ5(12.1inch)とMacBook Pro13inchなので「Astropadアプリを使用した際に上手いこと画面内に表示領域全てが無理のないサイズで収まるのではないか?」と考えたからです。


目論み通り、パソコンの画面が綺麗に12.9inchのiPad Proには無理なく収まります
例のAstropadについても(動画の再生でもしない限り)遅延知らずなので、すらすらと描ける点も気に入っています。



上にあるのがMacbook Pro Retina 13 inch。下がiPad Pro 12.9inchです。
(遠近法でよりMacBook Pro Retina 13inchが小さく見えます)


06r1



下記の写真は(上記と同じく『Astropad』を使用した際の)iPad Pro 12.9inchです。


37r1




クロノファイルもどき(生活記録)ノートを毎日記入している不肖ですが、GalaxyNote3では少なくとも5~6ページになってしまいますし、S68でもあまり変わらない状況……Xperia Zタブレットはそもそも字を書いたり絵を描く前提に作られていないので却下……
となってくると、少々本体重量が重たいiPad Proを持ち出してきて書くことになるのですが、メモが一ページで事足りる点と本体重量が重いとは言っていますが、元々所持しているiPadやタブレットが旧端末なので重量にそれほど差分がないんです。旧端末は本体重量が重いだけでなく、分厚く大きい上に動作も重いですからね、iPad Proがお気に入りになって当然と言いますか。




長々書きましたがまとめ

・タブレットで10型等のサイズにすでに慣れ親しんでいて絵や文字を書く際に狭さを感じた事がある人(不肖含む)は初代iPad Pro(大きい方)を選択しても「大き過ぎて後悔」ということはないと思います。

・ごくごく稀な例だとは思いますが、SONYのデジタルペーパ(電子ペーパー)よりは初代iPad Pro(大きい方)の方が小さいので、ひょっとしたら初代iPad Proを”普通””適度”なサイズと感じる人もいるかもしれません。

・これも稀な例に入るのでしょうか……。不肖の様に旧式のタブレットやiPadを所持している人にとっては、その旧式のiPadもそこそこ本体重量が重いどころか、初代iPad Pro(大きい方)と同じくらいの重量なのでリュックを背負っている私にとってはそれ程差分を感じません。と言うか、どちらを背負っているのか言われないとわかりません

・時にはSZ5(約1kg)MacBook Pro Retina 13inch(約1.6kg)smartkeyboard付き初代iPad Pro(何度目かわかりませんが大きい方)メイクポーチ(男性にはわからないでしょうが意外と嵩張る上に重たいです)や眼鏡ケースやコンタクトセットやら充電器類やら、外付けHDD(に他にもガジェット類たくさんと紙書籍何冊か)を同時に持ち歩くこともありますが何とか小柄な不肖でも持ち運べます(背中が痛くないとは言いません)

・そして、大きい大きいと聞きすぎていたせいでしょうか。不肖は初代iPad Proが自宅に届いて開封した際に「大きい」とは感じませんでした


以上を考察するに、初代iPad Pro 12.9inchを大きいと感じるかどうかは本当に主観に寄ると思います。

不肖の様に微塵も大きすぎると感じない人もいます


現行のiPad Pro購入や次期iPad Proを購入検討されている方の参考になればと思います。



 YuMIMI


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ