ゆみーずふぁくとりー

YuMIMIのオススメの製品紹介 PC ガジェット 書籍 ペット 美容 ファッション 最近購入したオススメ品 などを書き綴っています♫

タグ:小説


 どうも。こんにちは、こんばんは、YuMIMIです。

春ですね〜。春眠暁を覚えずと言いますが、その通りで筆者も寝ても寝ても寝たりない様な日々を送っています
春分の日を過ぎた辺りから、冷たい風の中にもほのかな春の気配をささやかながら感じる様になりました。

春の訪れを如何にして勘付いているか?

YuMIMIの場合は本を開く回数が増えることでしょうか。
毎日読書をしますが、移動の間でしたり、仕事の合間でしたりとあまり時間を取れないのですが、春の訪れと共に無性に本を読みたくなって、読書時間が長くなるのです。

寝ずの読書も増えます。身体に良くはないのでしょうが、好きな物事に打ち込んでいる時、人は幸福を得ていると思います。
筆者にとっては読書は生きていく上で欠かせないものであり、生きる糧ともなっています。
ジャンルは問いません。ライトノベルも読みますし、実用書や解説書も読みます。何も物語(小説)だけが崇高だとは思っていません。
特に好むジャンルを強いて言うなら純文学でしょうか。
情緒豊かで美しい筆致が私の心を癒やしてくれます

小説には真剣に向き合います作家さんがその心血を注いで書いているものだからです。
命の灯火を吹き消す様にして書いているんだろうな……と思わせる小説を山と読んできました。

私が執筆をする際にもやはり自分の身を削る思いがします

自分が経験してきたことや思い、考え、感じたことをまとめて文章に変えて吐き出している様な感覚があります
当然、人には知られたくない秘密の部分も曝け出すことになり、勇気も必要です。

ですが、私が書くことをやめないのは誰かに伝えたい何かがあるからです。

世界に向けて発信したいことがあるからです。


例えば、私は病身で難病持ちですが、これは何も特別なことではなく、珍しいことでもなく、他に多くの(私以上の)苦しみや疾患を抱える方が星の数以上にいるのです。

病気のことだけを綴ったとします。
病気のことだけに特化した文章を書くとします


ところが人間と言うのは自分の興味のあることや、自身の周囲に関わることでもない限り知ろうとはしないものです。時間は有限ですから、冷たい様ですが当たり前のことです。

そこで、私はSFファンタジーを主軸に物語を書いたとします。少なくともSFに興味関心、造詣が深く、SFだったら何でも読むという方には読んでもらえる確率が高くなります

主軸はSFファンタジー作品でも、根底に病気のことを描いたらどうでしょう?

ただただ病気について書き連ねるより、読んでもらう機会も知ってもらう確率も上昇するのではないかと思うのです。

私の大切な人達の中に、病気の認知度や周囲の理解が低いことにより症状が悪化するといった病気を持っている方々がいます。
その人達はどんなに苦しみを訴えようとも医療関係者にすら病気の認知度が低いせいで<困った患者さん>扱いされることがあるのです。

これがどんなに残酷なことか、想像に難くありません
信じてもらえない、という精神的苦痛まで背負ってしまうのです。

そうしたら、私の出来ることと言えば文章を書き連ねることくらいです。
私の取り柄は物語を書くこと、語ることが好きで、小説(物語)に対して常に真摯に向き合っていることくらいです。

小説に真摯に向き合っているからこそ書くことの出来る文章、世界ってあると思います。
また、私と同じように小説に真摯に向き合っている方に伝わる文章、世界があると信じています。

私は困っている人がいて、手を差し伸べることが出来るのなら差し伸べたいです。
そうではあるけれど、実際に相手の手を引くというのはそう簡単に出来ることではありません

口先だけで終わってしまいます
口先だけで終わらせたくないのです。例え、手に取る人が少なくとも書き続けることで手を取り合うことが出来るのなら、私は書いていたい


それが私が小説を書く理由であり、小説を読む動機です。

書くことで自身の考えの発信を行い、読むことで誰かの思いや考えの受信をしています

知らない世界を教えてくれるのが本です。本は無限の可能性を秘めていると思います。本の力は偉大です。
その無限の可能性や力を秘めた本を架け橋に伝えたいこと知りたいことが山のようにあるのです。

インターネットでは簡単に自分と同意見を持つ人と繋がれます。それも短時間で。至極簡単に。

そうしたら、例え時間がかかろうとも、簡単には繋がれなくても本を通して痛みを共有する、喜びを分かち合う、心の繋がりを持つことが出来る世界もまた大切なものと私は考えています。


本を読んでいるから素晴らしい、本を読んでいる人は協調性がなくて暗い、こういった言葉を目にしたり耳にすると切ない気持ちになります。


本を読んでいるから素晴らしいわけでも、独りぼっちで暗い性格をしているわけでもないと思います。


本や物語にしかない出会いや力を沢山の方に知って戴きたいです。

もしもあなたが寂しい思いをしているのなら、本を手に取って欲しいです。

本に寄る無限の可能性を信じてみて下さい

筆者の言いたいことが伝わったかどうかはわかりませんが、YuMIMIは小説に対していつだって真剣で。いつでも本気だということを書きたくて、今回は「小説に対する姿勢」と称してブログを綴りました


虹の架け橋は儚く頼りないけれど、多くの人に感動を与える物だと思います。


324f35968f5cbc0b2a4715e37338ccd4_m


YuMIMIでした。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 どうも。こんにちは、こんばんは、YuMIMIです。
 どうにもこうにも頭痛が酷い訳です。起床時に「アイタタタタタタタタタ!!!!」と叫びたくなるくらい頭痛が酷く、慌てて処方薬の「SG顆粒」と市販薬の風邪薬「パブロン」を服用したのですが、痛みが治まらない……
 「やることいっぱいあるのにどうしてくれるんだ!! ブログ記事書く? そんなん無理無理無理!!!!」
 という状態だったのですが、「パブロン」+「SG顆粒(または「セデスハイG」)」+「サリドンB」の組み合わせで服用すると私の体質には頭痛に有効だったことを思い出し、追加で「サリドンA」(「サリドンB」がなかった。「サリドンB」の方が強力です)を服用したら、気休め程度に頭痛が治まったので記事を書くことにしたのですが、自分で一から考えて記事を書く程には回復していないので……
 『ラジオを聴いた感想を書いてみよう!』という思考に考えが切り替わりました。
 ラジオを聴くと言うよりは、某動画サイトにアップされているラジオ音声の動画を視聴した感想と要約を書く……ということです。
 放送日はわかりかねますが、2016年の1月6日に公開されているようです。
 視聴した動画
 キクマガというラジオ番組(?)で作家の中村文則さんがゲストの回です。
大雑把なラジオで聴いた話しの要約
未だに池袋がホームタウンでアルバイトなども池袋でしていた。
池袋をホームタウンとしてから長い。
2000年に大学を卒業し、喫茶店で小説を書いていた
「自分の人生は小説に使う」と決めていた。愛知県出身で町並みが池袋と似ていると感じるのも長年住んでいる理由の一つかもしれない。
性格はS(サディスト)なので責められるのはあまり好きではない。
それなのに、アルバイトは社員などからたまに馬鹿にされる
その度に「自分は要らない存在」だと言われている様に感じてしまった。
日常でよくある風景の筈なのに、歩道を歩いていて後ろから自転車にチャイムを鳴らされただけで切れそうになり、危険な精神状態だと自身で感じて一度東京を離れた
芥川賞をもらってからも一度東京を離れた。
何故池袋なのかと言えば、新宿はちょっと離れてる。渋谷は人が多くてごみごみしてるのが嫌で、池袋にしている。
ちょっと足りないものもあるけど池袋の雑な感じと大雑把な感じがしっくりくる
人間の暗部にスポットをあてた作品が多いのは池袋の街に住んでることとは特に関連がない
『教壇X』と『掏摸』の共通点。「人間の最後はどうなるのか?」といった言葉がある。
普段考えていることが色濃く小説に出てくることが多い
かなり特殊に生きてきた人間を描くことが多いので、こういう風に生きてきた人間が最後どうなるのか知りたいというのが小説に出てきた
特殊な人を小説に登場人物として描く時は最後はどうなるんだというのは必然的に出てくる
自身が小説をコンスタントに発表出来る様になるとは思わなかったし、こういうことはやはり特殊な例なのかとも思う。
批判を恐れず守りに入らず言いたいことを言うスタンスでいる。
何故小説なのか?
世界に言いたいことがある。言いたいことを言うには勇気が必要。
小説家をやっていると政治的なことなどは言わない方が特なのだが、やる必要があって言う
自分の存在の意味を考える時に、「この世界にお客さんとしていさせてもらっている感覚」がある。
自分に出来ることがあるなら、それが発言であるなら、世の中を少しでも良くする為に何かをしたいという気持ちはある。
世の中に何か出来事があったら俯瞰で色んな角度から見るという癖は作家になる前からある
シンガポールのフェスティバルに参加した際に感じた事としてシンガポールは日本人作家に、というより日本人に興味がある印象を受けた
日本の文学の中にも小さい流行があって、それには乗らないしやらない
だから、日本の狭いところの流行でなく、人間について描いているので世界に受け入れられやすいのかなあと漫然と思っている
世界に向けてと言う意識があるか? と問われれば、「お盆に集まる」の意味が海外ではわからないだろうから軽くお盆について説明を入れたりしているが基本的にはデビュー前と変わらない考えでいる。
英会話の勉強をしている
海外に行くと「英語は勉強だと思って相手の言うことを一生懸命聞いてしまう」
運良く助かったけれど危険な目にも遭った。
海外でのイベントでは英語でしゃべるとお客さんの反応や目つきが変わる
二週間に一回は英会話教室に通っている
習った通りに英語をしゃべって欲しいけど、実際は突然に会話が始まるから困ってしまう。
「習った通りにやってくれよ~~」と内奥では思っていることもある。
おわり
 最後の最後、お茶目な部分が露見されますね。習った通りにしゃべってくれよ~~っていうのは不肖も思ったことがあります。横浜周辺をぶらつくと話しかけてくる外国人に対してだけですが。
 よく、人に話しかけられます。道を尋ねられます。カメラでの撮影を頼まれます。本当に「よく」声をかけられます。私って話しかけやすいの? ものを頼みやすいの? 長年の疑問です。他に友人知人がいようが家族がいようが関係なく、まっすぐ不肖の元まで歩いてきて私なんぞに声をかけるんです、不思議です。他に大勢の人がいるのに何故?
 中村文則さんの話を聞いていると頭の良い方なんだなと切に感じます。軽い口調で話してはいますが、自分の言いたいことをわかりやすく流暢にしゃべっていると感じました。たどたどしい印象は受けませんでした。
 次回も特筆すべきニュースでも不肖の元に訪れない限りはラジオの感想を書きたいと思います。
 あああああ、本当は全回の感想と要約を書く予定でしたがもう限界がきました。いえ、精神的にはまだまだ書きたいんです。
 「もっと頑張りたい、もっともっとやりたい」
 気持ちはそうであるのに、身体は付いてこない訳ですよ、辛い……。
 聴いたら44分かかるところをこの記事を読めば……
 時短が可能ですよ!
 と、そのくらいのメリットしかありません。
 JK(女子高生)などの若い世代を中心にSNSツールを使っていて会話が続いている状況でお風呂に入りたい時に「お風呂に入ってくるね」ではなく、「フロリダ(お風呂に入るから離脱する」という言葉が流行しているそうですが……
 頭痛が酷くて離脱する場合は何と例えれば良いのでしょう?
 どなたか妙案が浮かぶましたら、こっそり教えて下さい((笑)
 YuMIMI
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ